インストールマニュアル

ご利用いただけるブログ・掲示板など、ウェブアプリケーションのインストールマニュアルを公開しています。

トップ > サポート > インストールマニュアル

phpBB(バージョン3系)のインストールマニュアル

本マニュアルではphpBBをインストールする手順を紹介します。
*phpBB公式サイト、「phpBB3サポートフォーラム」(日本語)もご活用ください。
phpBB3サポートフォーラム
*本マニュアルはphpBB3.0.2(phpBB3サポートフォーラムで配布されている日本語ランゲージパック・イメージセット同梱済みパッケージ)について記述しております。
*phpBBはデータベースを利用します。MySQL、PostgreSQLともに利用可能です。
*V2エントリーをご契約のお客様はデータベースをご利用いただけないため、phpBBをご利用になれません。
*本マニュアルにおいて公開用URLとアップロード場所は以下の通りとします。

●公開用URL:http://www.お客様のドメイン名/phpbbv3/
●アップロード場所:お客様のホームディレクトリ/html/phpbbv3/

1.phpBB用のデータベースを用意します。
phpBBは利用可能データベースとしてMySQL、PostgreSQLの両方をサポートしていますので、お客様の環境に合わせてどちらかのデータベースを作成してください。
データベースの作成方法は別途データベース作成マニュアルをご確認ください。
*1つのデータベースを同時に複数のWEBアプリケーションから利用することも可能ですが、1つのデータベースに対し1つのWEBアプリケーションとした方が運用・管理は楽になります。
2.下記サイトよりphpBB本体をダウンロードします。
phpBBダウンロード
*特に支障がない限りバージョン3系の最新安定バージョンをご利用ください。
2008年9月現在の最新安定バージョンは3.0.2です。
*英語版のみが欲しい方やその他の言語が欲しい場合などはphpBB公式サイトからダウンロードしてください。公式サイトから日本語データをダウンロードすることも可能です。
3.ダウンロードしたファイルを解凍します。
解凍すると【phpBB3】フォルダができます。
*解凍には「Lhaca デラックス版」等をご利用ください。
4.【phpBB3】フォルダ内の【.htaccess】ファイルを編集します。
以下の内容(4行)をファイルの最後に追加してください。
php_value mbstring.func_overload 0
php_flag mbstring.encoding_translation Off
php_value mbstring.http_input pass
php_value mbstring.http_output pass

*改行コードを「LF」にする必要があります。「テキストエディタのご紹介」で紹介しているようなテキストエディタの場合、基本的に開いたファイルと同じ設定が利用されるため、意識する必要はありませんが、設定やご利用になるテキストエディタによっては明示的に指定する必要があります。
*使用するテキストエディタ等により表示のされ方は異なります。
*編集内容等により行数は変化しますので掲載されている行数は目安としてください。
*本手順を行わない場合、ご利用いただいているV2ホストによっては、手順10「インストールの診断」で警告が表示されます。その場合は、本手順を実施し対象ファイルをアップロードしなおしてください(上書きアップロード)。
5.ファイルをサーバにアップロードします。
FTPクライアントソフトなどで【phpBB3】フォルダ内のファイル・フォルダをサーバの公開用ディレクトリにアップロードしてください。
例)公開用URL http://www.お客様のドメイン名/phpbbv3/

●アップロード場所:お客様のホームディレクトリ/html/phpbbv3/
*ホームディレクトリとはFTP接続した直後に表示されるディレクトリのことです。
*デフォルトではhtmlディレクトリ内にphpbbv3ディレクトリは存在しません。
ご自身の環境に合わせてディレクトリを作成してください。
6.アップロードしたファイル・ディレクトリにパーミッションを設定します。
●【phpbbv3】ディレクトリの中にある【config.php】ファイルのパーミッションを666に設定してください。
●以下にあげるディレクトリのパーミッションを777に設定してください。
【phpbbv3】ディレクトリの中にある【cache】ディレクトリ
【phpbbv3】ディレクトリの中にある【files】ディレクトリ
【phpbbv3】ディレクトリの中にある【store】ディレクトリ
【phpbbv3/images/avatars】ディレクトリの中にある【upload】ディレクトリ

*パーミッションの変更はFTPクライアントソフトなどで行うことが可能です。
*この手順を行わない場合、手順10「インストールの診断」で警告が表示されます。その場合は、本手順を実施してください。
7.インストールスクリプトを実行します。
InternetExplorerなどのブラウザで「http://www.お客様のドメイン名/ phpbbv3/」にアクセスしてください。
8.以下のように表示されますので、「はじめに」・「ライセンス」・「サポート」などの各説明を確認し、「インストール」をクリックします。

日本語で表示されなかった場合は、右上部の「Select language(言語の選択)」から日本語を選択し、「Change(変更)」をクリックしてください。英語に変更することも可能です。
9.以下のように表示されますので、内容を確認し、「次のステップへ」をクリックします。
10.インストール前のチェックが行われますので、以下の項目を確認し、最下部の「インストール開始」をクリックします。(画像は最上部と最下部です。)

●確認項目
▼PHPのバージョンと設定
全て緑色の「はい」になっている必要があります。
▼mbstring 拡張モジュールのチェック
全て緑色の「はい」になっている必要があります。
▼データベースのサポート
「MySQL:」と「PostgreSQL 7.x/8.x:」が緑色の「利用できます」になっている必要があります。ご利用いただいているV2ホストによっては「MySQL with MySQLi Extension:」が緑色の「利用できます」となっている場合もあります。
▼拡張モジュール [ オプション ]
オプションのため、特に確認する必要はありませんが、弊社の場合は「ImageMagick のサポート」以外の項目が全て緑色の「はい」になっているはずです。
▼ファイルとディレクトリ [ 必須 ]と[ オプション ]
全て緑色の「はい」になっている必要があります。

*インストールが正常に行える状態になるまでは、「インストール開始」ボタンは表示されず、「再テスト」のボタンが表示されます。(オプションの項目についてはどの状態でもインストール可能と判断されます。)
*赤色の「いいえ」、「書き込めません」などと表示される項目がある場合、手順4と手順6を確認してください。手順4、手順6を行った後、「再テスト」をクリックすると、再度診断が行われ、画面が更新されます。
11.以下のように表示されますので、データベースに関する情報を入力し、「次のステップへ」をクリックします。

データベースの種類 手順1で作成したデータベースに合わせて「MySQL」か「PostgreSQL 7.x/8.x」を選択
選択できる場合は「MySQL with MySQLi Extension」を選択しても構いません。こちらの方がMySQLへの接続が改良されています。
データベースサーバのホスト名、または DSN 弊社の場合は必ずlocalhost
データベースサーバのポート番号 空欄(デフォルト)のまま
データベースの名前 手順1で用意したデータベース名
データベースのユーザー名 手順1で用意したデータベースのユーザ名
データベースのパスワード 手順1で用意したデータベースのパスワード
データベーステーブルの接頭語 phpbb_ (デフォルト)のまま、又は必要に応じて設定
*データベースに関する情報は弊社コントロールパネルにサイト管理者としてログインすると確認することができます。詳しくはデータベース作成マニュアルをご覧ください。
*データベーステーブルの接頭語は複数のアプリケーション(phpBB)が一つのデータベースを利用するときに区別するのに利用されます。必要に応じ、重複しないように設定してください。
*データベース接続に関する情報に間違いがあった場合、「次のステップへ」をクリックした後にその旨が表示され、もとの画面に戻ります。この場合、正しい情報で再度本手順を実施してください。
12.以下のように表示されますので、接続に成功していることを確認し、「次のステップへ」をクリックします。
13.以下のように表示されますので、管理者(お客様)の情報を設定し、「次のステップへ」をクリックします。

●掲示板のデフォルト言語:必要に応じ選択
●管理人のユーザー名:管理者(お客様)のユーザー名
●管理人のパスワード:管理者(お客様)のパスワード
●管理人のパスワード(確認):管理者(お客様)のパスワードの確認入力
●連絡先メールアドレス:管理者(お客様)のメールアドレス
●連絡先メールアドレス(確認):管理者(お客様)のメールアドレスの確認入力
*管理者の情報に間違いがあった場合、「次のステップへ」をクリックした後にその旨が表示され、もとの画面に戻ります。この場合、正しい情報で再度本手順を実施してください。
14.以下のように表示されますので、テストが成功していることを確認し、「次のステップへ」をクリックします。
15.以下のように表示されますので、確認し、「次のステップへ」をクリックします。
16.以下のように表示されますので、必要に応じて設定を行い、最下部の「インストール開始」をクリックします。(画像は最上部と最下部です。)

本手順の設定は説明を読み、お客様の必要に応じて設定を変更してください。
本マニュアル通りの場合、ドメインは「www.お客様のドメイン名」、スクリプトパスは「/phpbbv3」になります。特に変更する必要のない場合はデフォルト(自動設定された値)のままご利用ください。
17.以下のように表示されますので、確認し、「次のステップへ」をクリックします。
18.以下のように表示されますので、確認し、「ログイン」をクリックします。
19.以下のように表示されますので、「ログアウト」をクリックします。(画像は画面の最上部です。)

*[ACPログアウト]は管理画面からはログアウトしたいが、掲示板からはログアウトしたくないときに使います。
*本手順の画像で表示されている警告は、手順20を実施すると次回以降表示されなくなります。
*時間表示が日本の時刻とずれている場合、タイムゾーンの設定が日本用になっていない可能性があります。
この場合「掲示板の環境」と「ユーザー設定」でタイムゾーンの設定を確認してください。この設定はいつでも変更可能です。
20.アップロードしたものから次のディレクトリを削除します。
【phpbbv3】ディレクトリの中にある【install】ディレクトリとそれ以下の全てのディレクトリ、ファイルを削除してください。
*ディレクトリ、ファイルの削除はFTPクライアントソフトなどで行うことが可能です。
*本手順を実施しない場合、管理画面のホームで警告が表示され、掲示板にアクセスした場合でも、使用できない旨のメッセージが表示されます。
21.アップロードしたファイルのパーミッションを再度設定します。
【phpbbv3】ディレクトリの中にある【config.php】ファイルのパーミッションを644に設定してください。
*手順6で666に設定したファイルです。
*パーミッションの変更はFTPクライアントソフトなどで行うことが可能です。
22.ブラウザでアクセスし確認します。
Internet Explorerなどのブラウザで「http://www.お客様のドメイン名/phpbbv3/」にアクセスし、phpBBのが表示されればインストール完了です。
管理画面を開きたい場合は、phpBBのから一度掲示板にログインし、ログイン後に画面最下部の「Administration Control Panel」をクリックすると管理画面へのログイン画面が表示されますので、再度パスワードを入力しログインしてください。
phpBBのの例は弊社デモ画面にて確認していただけます。
*設定、カスタマイズ、ご利用方法等はサポート対象外ですので予めご了承ください。
*phpBBの情報に関しましては公式サイトサイトphpBB3サポートフォーラム」(日本語をご覧ください (インストール手順・設定等が詳しく説明されています) 。
おまけ情報 ~ドメイン直下で運用したい場合~
phpBBをドメインの直下で運用したい(公開用URLをhttp://www.お客様のドメイン名/にしたい)場合はアップロードする場所をドキュメントルートであるhtmlディレクトリにしてください。その他のインストール手順はマニュアル通りですが、マニュアルや画面上で表示されるファイルやディレクトリなどのパスは適宜読み変えてください。
公開用URL http://www.お客様のドメイン名/

●アップロード場所:お客様のホームディレクトリ/html/

●phpBB(バージョン3系)のデモ解説
お客様が自由にトピック(記事)を投稿・編集・削除していただけるphpBBのデモサイトをご用意しました。トピック(記事)の投稿・編集・削除をお試しください。
トピック(記事)の投稿・編集・削除には、下記のいずれかのアカウントにてphpBBにログインしてから行う必要があります。

ユーザ名 パスワード
demo_user01 demo_user01
demo_user02 demo_user02
demo_user03 demo_user03
demo_user04 demo_user04
demo_user05 demo_user05
ログインしたのち、トピック(記事)を投稿したいフォーラムを選択し、「新しいトピック」をクリックするとトピック(記事)を投稿できます。
ご利用にあたっては以下の点をあらかじめご理解いただきますようお願いいたします。
  1. トピック(記事)の投稿・編集・削除は用意されたアカウントごとに自身の記事について行うことが可能です。
  2. 同じアカウントで不特定多数の方がログインできますので、お客様の作成したトピックに対し、他のお客様が編集行為を実施できますことご理解ください。
  3. アカウントのパスワード・プロフィール情報等を変更することはお控えください。
  4. 各アカウントに設定されているメールアドレスはデモ用に設定してあるアドレスです。このアドレスに対し、メールを送信するのはお控えください。インフォジャムでは内容を確認することなく、すべて削除いたします。
  5. インフォジャムがお客様の作成されたトピック(記事)に不適切な内容があると判断した場合、そのトピック(記事)ごと削除いたします。
  6. 多くのお客様にデモサイトを快適にご利用いただくため、内容にかかわらず、予告なくお客様の作成されたトピック(記事)等を削除することがあります。(定期・不定期)
デモはこちら